2021年版 ミニマリスト兼ガジェットブロガーの鞄の中身

こんにちは、ちょびです。

 

今回は、2021年版のとして普段使っている鞄の中身のモノたちについて紹介していきたいと思います。

 

 

ちょびの鞄の紹介

四角い革のパックパック

革の鞄、MOTHER HOUSEのアンティークスクエアバックパック

毎日を言っていいほど愛用している「マザーハウス 」というメーカーの革のバックパックです。

ちょっとづつ傷やシワが増えてきて、革の味として深みが増してきたかなと感じるこの頃。

四角い形状かつシンプルめなため主張しすぎないデザインがお気に入り。

カバンにパソコンなんかも入るため、いつもカフェにや仕事にいくときのお供。

 

 

 

ちょびの鞄のモノたち

 

iPhone12Pro

スマートフォン

僕の生活の基盤となっているiPhone12Pro。

動画鑑賞、音楽鑑賞、写真撮影、読書はすべてこの1台でしています。

この端末なくして今の生活はありません。

 

 

AirPots(第一世代)

ワイヤレスイヤホン

アップル純正のワイヤレスイヤホン。

通勤のときの音楽やニュースの鑑賞はこれが重宝します。

コードレスのより、配線に触れることがないのでとても快適。

コードがあるイヤホンには、もう戻れない。

 

 

MacBookPro(13インチ)

ノートパソコン

MacBookProはブログの更新したり、写真の画像編集したりするのがメイン。

複数のアプリやファイルを同時に並行で使用していても、問題なくスムーズに稼働します。

前はiMacを使っていましたが自分の性格上、家よりカフェで作業している方が捗るのでMacBookProへ買い換えました。

どこでも持ち運べる身軽さがいいですね。

 

 

Anewoodのポーチ

木目のポーチ

木目のポーチ。

主に細々したものやケーブル類の収納用として使っています。

カバンの中に1つこのようなポーチがあると、すっきりとまとめることができるので便利。

また、触り心地がすべすべして気持ちいい。

いつまでも触れていたいと思わせるポーチです。

 

 

Anewoodの財布

木目のコンパクトな財布

木目の財布。

こちらも、ポーチ同様の材質の財布です。

妻からプレゼントで頂いてからはずっと使っていつ財布。

これからも愛用していきます。

コンパクトなサイズ感でありながら、カードは6枚入れられるという多すぎず、少なすぎない収納機能を備えています。

僕にとって持ち物は必要最低限をポリシーとしているので、運転免許証、保険証、キャッシュカードなどいれると、この収納としてはちょうどいい。

 

 

Hacoaのカードケース兼名刺入れ

木目のカードケース兼名刺入れ

砕けすぎず、硬すぎないそんなラフさを兼ね備えた木目のカードケース兼名刺入れ。

キャッシュレス決済が普及している中、まだまだクレジットカードや会員カードなどデジタルに移行できていない店舗もあるため、そのようなカードはこちらのケースの収納しています。

財布から取り出すのが、スマートではないため、このカードケース兼名刺入れをポケットから取り出せるようにいつも持ち歩いています。

また、デザインとして刻印ができるのがポイントです。他のカードケース兼名刺入れと比べてオリジナリティがあります。

 

 

SPECSのメガネケース

紺色の革のメガネケース

シンプルな革のメガネケース。

余計な装飾がなく、且つしっとりとする触り心地のヌメ革。

また、革の厚みがちゃんとあり、メガネをしっかり保護してくれます。

これを探すのに、いろんな店舗を探し回りました。

なかなかお目当てのメガネをケースで見つからず、5件目くらいでようやく出会えました。

一目惚れ!

 

 

JINSのメガネ

紺色のメガネ

メガネは無難かつシンプルなJINSのメガネ。

メガネケースと同色のネイビー。

曇りガラス仕様なので、寒いときや、雨、マスクをしているときも曇ることはありません。

曇りガラスは必須中の必須。

 

 

WPCの折り畳み傘

紺色の折り畳み傘

コンパクトなサイズの折り畳み傘。

いつも長傘を持ち歩いていくことはないので、カバンに折り畳み傘を収納しています。

これより、大きいサイズや小さいサイズはありますが、自分のカバンや体を覆う面積を考えこのサイズがベスト。

自分なりの最適な折り畳み傘です。

 

 

SLITのファイル

SLITと紙を並べてみた

スリムでスマートなファイル。

紙を挟み込むだけで、冊子になる優れもの。

デジタルが普及するこの時代でも、やはり紙で書いたりするのはやめられない。

TODOリストや、紙で人にイメージ図を書いたりするときによく使います。

とても薄いので場所もと取りません。

 

 

クリッパ

バックハンガー

バッグハンガークリッパ。

カフェに行ったりするときに、バッグに置く場所がないときに役に立ちます。

店内の床に直接置きたくない人は多いと思うので、そんな人におすすめです。

持ち運びもコンパクトサイズなので邪魔になりません。

 

 

MOTTERU クルリト デイリーバッグ

エコバッグ

エコバック。

これが、鞄にあると何かと便利。

買い物のときは、袋があればビニール袋は不要かつビニール袋より取ってが持ちやすくて痛くない。

会社から物を持ち帰るときは、この袋に入れれば持ち帰られる。

収納するときも、コンパクトで、手のひらサイズにまとめられるので場所もとらない便利グッズ

 

 

 

まとめ

今年の揃えたモノたちの紹介でした。

普段使いのモノたちは全部お気に入りで、持っているだけで穏やかな気持ちにさせてくれます。

 

これを読んでくださっている方々も、ぜひお気に入りのモノを探してみてはいかがでしょうか。

 

 

では、また〜

 

 

 

 

 

鞄の中身のモノたち
最新情報をチェックしよう!