こんにちは、ちょびです。
今回は社会人の勉強場所のおすすめ6選を紹介したいと思います。
勉強場所①図書館
おすすめ勉強場所①は図書館です。
図書館のおすすめポイントは静寂な勉強環境と充実した設備環境を提供してくれるところ、また無料なところです。
静寂な設備環境とは・・
図書館という空間では静かに利用するのがマストです。
煩いとすぐさま注意されてしまいすので利用者で騒ぐ人もいません。
とても集中できる環境ですのでおすすめです。
充実した設備環境とは・・
だいたいの図書館に学習室が設けられています。
そこでは、PCで仕事をしていたり、資格の勉強していたりとさまざまな用途で使われています。
電源コンセントやWi-Fiが備え付けてあったりと設備環境も良いです。
無料・・・
さきほど説明した静寂な空間、充実した設備は無料できるのが図書館の魅力の一つです。
注意したいこと・・
図書館は無料では良い環境は提供していますが、休館日あったり、営業時間が短かったりするので、HPのカレンダーを確認したりして利用日と営業時間を確認した方が良いです。
おすすめ勉強場所②カフェ
おすすめ勉強場所②はカフェです。
カフェのおすすめポイントは落ち着けるBGMにおしゃればな空間、コーヒーやカフェラテを飲みながら勉強ができる、あと大抵どこにでもあります。
落ち着けるBGM
ゆったりとした雰囲気にさせてくれるBGMが流れており、集中しやすいです。
コーヒーやカフェラテを飲みながら勉強ができること
飲食店なら勉強しながらコーヒーやカフェラテなど頂くことができます。
大抵どこもでもある
カフェはチェーン店が多く、都心などは駅の周辺にあることが多いです。
注意したいこと
カフェで勉強すると毎回お金を使ってしまうことです。調子に乗って使い過ぎると意外と痛い出費になるかもしれません。
おすすめ勉強場所③自宅
おすすめの勉強場所③自宅です。
自宅のおすすめポイントは自分だけの空間で勉強ができること場所に費用がかからないことです。
自分だけの空間で勉強ができること
自室で勉強することは外部からの影響を受けません。また勉強に必要な教材や機材が自室にあればわざわざ移動する手間も省けるのでコストパフォーマンスが良いです。
費用がかからない
場所の費用や交通費もかからないのでお財布に優しいです。
注意したいこと
周りへの影響を受けないということは、自分で自分をコントロールが必要です。つい一息いれたくなった時にSNSや動画をみると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
誘惑に負けない精神力を身に付けましょう。
おすすめ勉強場所④会社
おすすめの勉強場所④は会社です。
会社のおすすめポイントは会社という空間で集中できる環境になることです。
会社という空間で集中できる環境になる
早朝や休憩時間に会社で勉強すれば、周りからの目があるおかげでSNSや動画といった誘惑に惑わされず勉強に集中できます。
注意したいこと
参考書やノートで勉強するのは問題ないかと思いますが、PCやスマホで勉強していると会社によっては情報セキュリティの関係で問題視されることもあるかも知れません。
また、残業時間での勉強も注意が必要です。仕事以外で会社に残っているのはよくありませんので仕事が終わったら潔く帰り、自宅等で勉強しましょう。
おすすめ勉強場所⑤ファミリーレストラン
おすすめの勉強場所⑤はファミリーレストランです。
ファミリーレストランのおすすめポイントは安くご飯が食べれて、ドリンクバーができることです。
注意したいこと
周りのお客さんからの騒音だったり、店員さんが行き来するので気が散ったりするかもしれませんのでご注意を。
おすすめ勉強場所⑥ファーストフード店
おすすめの勉強場所⑥ファーストフード店です。
ファミリーレストランと同じく安くご飯や飲み物を買えたりして勉強できます。
遅くまで営業しているので、仕事終わりでも通って勉強に適しています。
注意したいこと
こちらも周り騒音の影響を受けたりしてするので、集中を掻いてしますかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
偏見あるかとおもいますが、自身に合う勉強環境は見つかりましたでしょうか。
もし、一つでもやってみようと思った場所があったなら幸いです。
では、また〜