継続して習慣化するには、やらないことの方がむずかしい目標設定にすること

こんにちは、ちょびです。

 

今回は継続を習慣化することについて紹介していきます。

 

継続できる方法とは

1ヶ月間を1日もサボらず、継続できています。

なぜ、継続できているのか?といいますと、

結論 やらないことの方がむずかしい目標設定しているから。

具体的に、どういう目標設定しているいかというと、

 これは僕が実践していることです。
・記事の執筆 2行
・脱毛 一部の部位にレーザー照射
・筋トレ 腹筋10回
・読書 5分

 

たったこれだけです。
ね、やらない方が難しいでしょ(笑)

でもたったこれだけで何の意味があるの?とおもうかもしれませんが、結果的にはこれくらいです。

・記事の執筆 2000文字
・脱毛 顔全体に照射
・筋トレ 腹筋40回、腕立て伏せ30回、握力40回
・読書 30分

 

なぜこれだけの成果につながるかというと、

やらないことの方がむずかしい目標設定をしているからです。

 

やらないことの方がむずかしい目標設定をしている理由

最初にこれくらいの目標設定にしておくと、ハードルがかなり低くなります。

そのおかげで、やろうとする動きがかなり楽になります。

 

「これくらいなら、できるか」と自分に問いかけるのです。

すると、1回、2回はすんなりできます。

続けれていると、なんだかんだ10回くらいはできます。

 

もうその時点で目標はクリアです。

これで、今日の課題は終わったので、あとはゆっくり過ごせます。

そうすると、「まだまだ、体が動くし、もうちょっとするか」と余分に筋トレしようとします。

 

それは、慣性の法則が働いたからです。

 

一度動き出せば、ある程度続けることができます。

そのおかげで、最初に設定した目標以上の成果が期待できます。

 

このやらないことの方がむずかしい目標設定こそが自分の重い腰を動かし、慣性の法則を起こさせるきっかけになるのです。

 

なので、やらないことの方がむずかしい目標設定しているから、継続につながるのです。

また慣性の法則を味方につけることができれば、よい習慣になります。

 

反対に継続できない人は?

最初から高い目標設定しているひとです。

初日から日筋トレ、腹筋100回、背筋100回、スキワット100回を目標設定したことはありません?

毎日できれば、ムキムキマッチョになれますね(笑)

 

ですが、この内容だとかなりハードルが高くありませんか?
僕はいきなりこんなにはできませんでした。

 

結果、どうなるかというと、数日でリタイアです。
僕もそうでした。

 

始めは動画や写真、雑誌とかでみて、「自分のこうなりたい」と思います。
この時点でモチベシーションがかなり高いわけです。

 

始めた時は、モチベーションの高さを維持できているので、数日は継続できます。

 

しかし、モチベーションはそう長くは続きません。

なぜ、モチベーションが続かないのかというと、

・仕事でうまくいかなかったから
・家族と喧嘩したから
など不運なことが日常的に起きるからです。

 

こういう時は、気持ちが落ち込み、モチベーションが下がるので、最初の数日のときのコンディションのときとは違うわけです。

そんな状態では続けられないです。

 

もう帰って、美味しいご飯を食べて、お風呂に入って、布団に包まって寝て嫌なことを忘れたいですね。

余程の強いの意思がない限り無理です。

 

結論を言うと、
継続ができない人は高い目標設定はモチベーションに頼ってしまって、継続することがむずかしいくする原因を作ってしまっています。

 

もし、高い目標設定するなら、「自分を管理してくれる人をつけるか」、「徐々に目標をあげていくか」がおすすめです。

 

継続する上で気を付けたいこと

 

モチベーションと上手に付き合っていく

 

モチベーションは浮き沈みがあり、とても不安定です。

すこしの出来事でモチベーションは良くなったり、悪くなったりします。

自分ではコントロールが難しいです。

 

僕自身なんどもモチベーションに頼った行動をしていたので、継続できた試しは一度もありませんでした。

いま、継続できているのは、どんなにモチベーションが低い状態でも続けられる目標設定にしているからです。

 

このようにモチベーションと上手に付き合っていくことによって、継続につながるのです。

 

継続は1日でも破ったら、継続できなくなる

 

あたり前ですが、1日でも継続を破ってしますと、継続できなるなります。

一度、破ってしまうと次も「疲れたから、また今度やろう」となるのでサボる原因になってしまいます。

 

人間サボってしまう生き物なので、自然とサボる習慣が身につき、次第にやめてしまいます。

 

そうならないために、こんなことをしたらいいと思います。

①だれかと約束をする
②サボらないくらい簡単な目標設定にする
③やらないとおかしいくらいの環境に身をおく

 

僕はこの中で、①と②を実践しています。
①は妻と約束をして、毎日目の前で実践しています。

約束することによって自分に責任感が生まれますからね。
やらないと約束を破ることになります。

僕にとっては効果的でした。

 

③は例えばですが、筋トレで考えたとき、
スポーツジムに行った時に、筋トレしないでサボるほうが難しくないですか?

周りと違うことをする時は、抵抗があります。

 

こういう場所に身をいくことによって、やらないとおかしいという状況を見ずから身を置くことで、サボらない習慣につながります。

 

まとめ

継続できる方法
やらないことの方がむずかしい目標設定をしている理由
反対に継続できない人
継続する上で気を付けたいこと
・モチベーションと上手に付き合っていく
・継続は1日でも破ったら、継続できなくなる

 

大きく分けると4つの項目が大切です。

 

もし「続けることが難しい」、「続けたいことがある」と思っている方がいれば、是非試していただければと思います。

始めは小さな習慣かもしれませんが、コツコツ積み上げることに意味があり、やがて大きな成果につながるので試してみてください。

 

では、また〜

最新情報をチェックしよう!