タイムツリー(TimeTree)キープ機能の使い方とは

  • 2020年1月11日
  • 2021年1月2日
  • Apple

 

こんにちは、ちょびです。

今回はカレンダーアプリTimeTreeの「キープ」機能についてです。

 

僕がこのTimeTreeを使ってみて、『気がついた点』や『こういう便利な機能がある!』と言ったことをご紹介していきます。

 

 

今回ご紹介する内容としてこちら

  • キープ機能は具体的にどんな時に使えるのか
  • キープ機能はその他どんな便利な機能があるのか

 

 

キープ機能は具体的にどんな時に使えるのか

 

キープ機能として使っていける利用シーンは以下のに記載しています。

買い物リストを書いておく

 

 

 

 

予定が決まっていないタスク

日付が決まっていない予定はとりあえずキープに書いておき、日付が確定したらキープ→予定に変更できます。

 

ToDoリストとして使う

その日片付けなきゃいけないタスクをキープに書いておけます。

タスクごとにみてるので非常に見やすく、終わっていないタスクはすぐにわかります。

 

家族や恋人との共有の予定

家族や恋人を同じカレンダーに招待しておけば、誰か一人でもキープにタスクを入れれば参加者全てにタスクが反映されます。

もちろんタスクを削除すれば全員のキープからタスクが消えます。

 

そういえばこのタスクもあったね!!というようなその人の気づきにもなり、タスクの忘れ防止に繋がりますので便利です。

 

メモの代わりに

 

出先でスマホでメモを取りたいときなど、このアプリでメモ代わりとして利用できます。

[su_note note_color=”#dbe4f8″ radius=”0″]

だいたいこういう場面で使えるかと思います。

ふとなにかアイディアが思いついた時

本を読んで参考になった時など忘れないようメモを取りたいとき

[/su_note]

 

 

キープ機能はその他どんな便利な機能があるのか

写真の挿入

 

キープにはそのタスク毎に写真を挿入する機能があります。

こう言ったときに役に立ちます。

[su_note note_color=”#dbe4f8″ radius=”0″]

多くの情報を文章で送るのが大変なとき

良い風景の写真、面白い写真をカレンダー参加者と共有したいとき

[/su_note]

 

場所の登録

そのタスクの待ち合わせの場所等の登録が可能です。

なんと、場所を住所から全て手入力しなくても場所の名前を入れて検索する機能があるのでとても便利です。

さらに地図表示されますので、わかりやすいです。

 

メモ機能

タスク毎にメモ欄があるので、このような場面で役に立ちます。

[su_note note_color=”#dbe4f8″ radius=”0″]

タイトルだけでは要件が収まらないとき

より詳細な情報を記載しておきたいとき

[/su_note]

 

コメント入力

まさにLINEにようにコメントすることが可能です。

グループLINEのような使い方で参加者からの意見を募ることができるので便利です。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

TimeTreeのキープ機能1つとってもさまざまな機能を備えたアプリです。

 

日々の生活に少しでもお役になっていると幸いです。

 

では、また〜

 

 

最新情報をチェックしよう!