【本体とケース汚れ落としたい方】AirPods 掃除の仕方について

  • 2020年8月2日
  • 2021年1月2日
  • Apple

 

こんにちは、ちょびです。

 

AirPods使ってるそこのあなた。

普段そのイヤホンは掃除していますでしょうか。

 

使ってると、イヤホン本体のスピーカー部分、充電ケースには隅に耳垢だったり、砂鉄の黒済みがついてありませんか。

 

 

僕もこれには結構悩ませられました。

テッシュやアルコール除菌シートだけでは落ちなくてどうしようと思っていましたが、ようやくこの汚れたを落とすことに成功しました。

 

もし、同じことで悩んでいるのでしたら、ぜひこちらを試していってください。

 

 

掃除に必要なもの

 

まず、掃除を始める前に下記の用品を用意してください。

 

【掃除道具】

綿棒


爪楊枝


めっちゃ落ち〜る

糸の出ない布

 

 

掃除の仕方(イヤホンとケース)

 

イヤホンと充電ケースのそれぞれの掃除の方法を紹介していきます。

 

イヤホンの掃除の仕方

 

イヤホン部分にはかなり耳垢が付着しています。

いつもイヤホンを使っている人としては避けられません。

 

AirPodsはデフォルトでシリコンのイヤホンピースが付いているわけではないので、ダイレクトにイヤホンのスピーカー部分が汚れてしまいます。

 

愚痴を言ってもしょうがないので、掃除を始めていきましょう!

 

爪楊枝で詰まった耳垢を取り除く

【掃除前】

 

ここで使うのは爪楊枝です。

イヤホンに付着した耳垢は、指ではなかなか取れません。

爪楊枝なら先端が細いので、耳垢と取り除くことができます。

 

けっこうこの部分に耳垢が溜まっていくので、使っているだけで衛生的によくありませんね。

きちんと丁寧に耳垢を取り除いていきましょう。

 

【掃除後】

耳垢を取り除くとこんな感じです。

どうでしょうか?

 

僕的にはけっこう取れた感じがします。

しかし、まだ少しだけ細かい耳垢のカスが残っているので、次に進みましょう!

 

 

綿棒で残った耳垢を取り除く

 

次に使うのは綿棒です。

大まかな部分は爪楊枝で掃除できたので、次は綿棒で細い耳垢のカスを取り除いていきたいと思います。

 

【掃除前】

 

 

【掃除後】

 

 

細かい部分の耳垢のカスが取り除けました。

写真越しでは分かりづらいかもしれませんが、肉眼では取れているのが分かります。

 

これで、イヤホンの掃除は完了しました!

 

次は、充電ケースのほうに移っていきましょう!

 

 

 

充電ケースの掃除の仕方

 

イヤホン以上に充電ケースの方が、汚れが目立ちます。

耳垢と黒い汚れがでています。

多分、砂鉄ですね。

 

普段掃除を怠っていたので、ちゃんとこまめに掃除しなきゃだめですね、、、

 

 

「めっちゃ落ち〜る」でとにかく擦る

今回の醍醐味と言っても過言ではありません。

次はこれを使っていきます。

 

まずは軽く水につけましょう。

そして、しっかり絞って水分を出します。

【掃除する際に注意点】
充電ケースの中に水分が入らないように横向き or   下向きにしながら掃除しましょう。
水分がきちんと絞れていないと、ケースの中へ入っていく可能性があるので気をつけてください。

 

【掃除後】

 

どうでしょうか。

見違える様にきれいになりましたね!

 

これがげき落ちくんの力です。(笑)

 

いつもは綿棒して終わりでしたが、取れなかったので早くこの方法が知りたかった、、、

何はともあれ、汚れがとれて良かった!

 

糸が出ない布で軽く拭き取る

次に軽く水気を拭き取るために糸が出ない布できちんと拭きましょう。

【掃除の注意点】
ティッシュで拭き取らないように、傷つく可能性があるので!

 

【掃除後】

 

水気の拭き取りが終わりました。

これで充電ケースの掃除は以上です。

 

定期的に掃除をする

 

掃除してみて気づくと思うが、耳垢が取り除くことができるが、黒ずみが一度着くとなかなかとれずらい、、、

 

時間が経ってからだとなかなか取れない汚れがあるので、やはり定期的に掃除することが必要です。

 

週の1回でも掃除をすると、だいぶきれいに使い続けることができると思うので続けていきます。

 

これからは定期的に掃除する習慣を心がけて行きましょう。

 

 

イヤホンの傷や汚れ防止のために

 

AirPotsを付けていると、普段落としたり、汚れがついたりしていました。

僕も過去に何度か落として傷がついています。

 

ケーブルレスになったのは非常に楽だし、ストレスがかなり軽減されましたが、反面落とすリスクもあるので注意が必要です。

 

それを防止するために、僕はこれをイヤホンに付けました。

 

 

イヤホンピースです。

これを付けたのは、落として傷を付けたくなかったからです。

 

商品として、落下防止のためイヤホン同士を繋ぐものがありますが、せっかくのケーブルレスを崩したくなかったので、これにしました。

 

使ってみての感想

 

耳にフィットする

 

装着してみると、イヤホンピースを付けていないよりもフィットして、落ちづらい印象です。

スピーカー部分も塞がっていないので、音も問題ありません。

 

 

イヤホンピースを付けたときでも収納可能

あと、このイヤホンピースは装着した状態でも、充電ケースに収納することが可能です。

 

いちいち外す必要がないので、楽です。

 

 

まとめ

 

イヤホンと充電ケースの掃除の仕方、定期的な掃除、傷防止のためのイヤホンピースの紹介でした。

 

ぜひ、試してみてください!

 

では、また〜

 

最新情報をチェックしよう!