こんにちは、ちょびです。
今回は『ポーチ』ついて紹介していきます。
ポーチの紹介
コルク製ポーチ・小物入れ「CONNIE Oval Pouch」
コルク製のポーチで丸みを帯びた曲線を描くような口になっています。
口が大きい分、物を出し入れがしやすい仕様になっているので、使う人にとってはありがたいですね。
素材に使用しているコルクレザーは撥水性があります。
水回りに持っていく際にも安心ですね。
個人的には雨だったり、飲み物をこぼしたときが僕に中で一番想定できるので、この素材は気に入っています。
僕は財布でも同じ素材を使っているのですが、一度カバンで水筒をこぼしたことがありました。
取り出したときは、少し染みましたが、ものの数十分で染みは消え、元の姿へ戻りましたので、なんとか無事でした。
このとき初めて撥水仕様で本当によかったと思いました。
中身の紹介
中身はこんな感じです。
結構な容量があると思います。
試しに普段つかっているものを収納してみます。
どうでしょうか。
全然余裕ですね!!
収納力も申し分ないですね。
どんなものをいれているのか
僕の普段持ち歩いているものポーチの中のモノたちを紹介します。
リップクリーム
必需品ですね。
僕は唇めっちゃ乾燥するので、全部で3〜4つ別々の場所に置いてます。
乾燥は女性だけでなく、男性も大敵です。(笑)
香水
香水です。
友達から誕生日プレゼントでもらいました。
もう、デザインから気に入ってます。
縦長の円錐、コンパクトなサイズ感、スプレーを出す動作のスタイリッシュ。
香りは柑橘系で爽やかな印象にさせてくれます。
妻からも好評です。
エコバッグ
プランド名
LOFTで購入しました。
普段から常備しており、突然カバンに収納できないような場面で使っています。
例えばこんなとき、
・仕事の帰りに弁当やお惣菜を買うとき
・カバンに収納できない大きさの物を持ち帰るとき
・スーパーで「袋はどうしますか」と店員に聞かれたくないとき(人による)
最近ではどこもかしこもエコバッグが当たり前の世の中になってきました。
さっきあげた場面もそうですが、一番めんどくさいのは、店員に袋の有無を聞かれることです。
店員の方は仕事で言わなくてはならないので仕方ありませんが、毎回聞かされ、回答するのが毎度めんどくさいので、これを気にエコバッグデビューしました。
これがあれば、見える位置に持っているだけで言われません。
店員の方もいらないんだなと一目で判断できるのでお互い確認しなくてもすみます。
ちょっと話から脱線しましたが、そんな理由で持ってます。
ライトニングケーブル&コンセント ※(必要であれば持ち歩くもの)
泊まりの旅行や友達の家にいく際は持っていきます。
充電がなくなっては困りますから。
カバンの中に入れるポーチの役割
ポーチの収納する役割はこの2つです。
①主に小物をまとめるため
②小物をまとめて持っていくため
③主に小物をまとめるため
例ですが、お化粧品やガジェット類をそのままカバンでいれていたら、カバンやバッグの中身はグチャグチャですよね。
いざ、使おうと思っても『どこにあるんだっけ?』っとなって探す時間を要します。
探す時間がもったいないです。
それを防ぐために、ポーチの存在があります。
一度ポーチに入れておけば、カバンやバッグの中身がグチャグチャになりませんから。
以前僕はイヤホンや充電器やキーケースを全て同じところに入れてました。
いざ必要となって、カバンを開けてみると、どこにあったっけ?となり、数分探すことになりました。
カバンの中身も汚くはないが、自慢できるほど『綺麗の整頓されてるね!』と言われる中身ではありませんでした。
仕事ができる人や部屋が綺麗な人、パソコンのデスクトップにファイルがほとんとない人は、こういう小さい部分もしっかり整理整頓されているなと思います。
なんというか、『無駄がない』という印象です。
例を挙げると、
①お化粧直しするときに、道具をまとめてもっていくとき
②仕事道具が入っていて、バッグを持っていく必要がないとき
こんなときではないでしょうか。
1つのポーチにまとめておくだけで移動がグッと楽になるときがあります。
そういう場面があるなら、ポーチを使ってみてもいいと思います。
特に持ち運ぶこのがなく、小物はカバンの収納だけで事足りるというのであれば、別になくても問題ないと思います。
バッグ IN バッグで気をつけること
ポーチを使う際に一番気を付けたいことは、ポーチの中身を取り出したいときは、
カバンとポーチ合わせて2回開けないといけないことです。
なにを今更と思いますが、家や会社のロッカーのようなカバンを置ける場所があるときはいいですが、歩いてる途中に取り出すのはちょっとめんどくさいです。
僕は徒歩中には取り出さないものを入れています。
以前はイヤホンをいれてたのですが、移動しながらイヤホンを取り出すのがめんどくさいと思ってから入れなくなりました。
このめんどくさいの度合いは人によりますが、もし同じくどう思うにであれば入れない方がいいと思います。