【メンズ】普段使っているカバンの中身を紹介します! 必要最低限でこだわったモノたち

こんにちは、ちょびです。

今回は僕が普段持ち歩いている「カバン」の中身を紹介したいと思います。

普段持ち歩くもの達なので、極力カバンの中身は軽くしたいと思い、所持品は厳選しています。

少しでも参考になればと思います。

 

カバンの紹介

 

カバン(MOTHER HOUSE アンテークスクエアバッグパック)

 

これがいつも僕が使っているMOTHER HOUSEのカバンです。

四角い形状になっており、正面に1つポケットが付いていてシンプルなデザインです。

 

全面に革の素材で、使うたび経年劣化で革特有の光沢やシワが現れ、使っている人を楽ませてくれます。

写真のカバンは買ってから2ヶ月ほどです。

最初はシワは出てきていなかったのですが、徐々に味となって現れてきたと思います。

 

また、カバンに荷物を出し入れする際に匂いを嗅いだりすることがあるのですが、革本来の匂いが漂ってきてたまりません。

 

使うたびその匂いが漂い気持ちのいい雰囲気にさせてくれます。

お気に入りに1品です。

 

 

 

カバンの中身の紹介

 

Apple MacBook Pro 13inch

 

愛用のApple MacBook Pro 13inchです。

買ってから約1年半が経とうとしています。

 

まだまだ、バリバリ働いてくれています。

ブログを書いたりするときは、このMacBook Proを使っています。

同時に3つ4つのアプリを開きながら作業をするので、処理落ちせず動作してくれるのでほんとにありがたいです。

 

このサイズでもカバンには収納可能でしたので良かったのですが、重量1.37 kgとあるので、今度買い換える際はMacBooKもいいかもしれません。

 

 

三つ折り財布(Anewood CONNIE Triple Wallet)

Anewood CONNIE Triple Wallet の三つ折り財布です。

僕の誕生日に妻からプレゼントで頂きました。

使い始めて半年くらいになります。

 

この財布のこだわりはコルクレザーで作られているところです。

このコルクレザーには撥水性があり、水にも強い素材です。

 

デザインは木の樹皮がもろに埋め込まれているような斬新なデザイン。

いつまでも触っていたくなるようなコルクの手触りが非常に気に入っております。

 

またコンパクトなサイズでありながら、収納がスペースが豊富です。

カードは6枚収納可能でカード以外にも鍵のような小物も収納できます

 

前は長財布を使っていたのですが大きいと感じていたので、これくらいのコンパクトサイズになってから十分だなと感じました。

 

Wpc 折りたたみ傘

ロフト限定品のWpc 折りたたみ傘です。

 

以前は自動開閉式の一回り大きい折り畳み傘を使っていましたが、とにかく大きくてカバンの中身でかさばってしまうのが嫌でした。

また、傘を袋に入れるときは縦長の小さい口からしまう必要があるので、使いづらかった印象があります。

 

この傘の利点は、この傘はカナビラがセットのポーツ付きで、このポーチの大きい口から傘を収納することができるので以前よりぐっと楽になりました。

 

折りたたみ傘の重さは大体300g~400gくらいが主流ですが、この傘の重さは約200gで軽いほうと言えます。

 

大きさを考えてもカバンに収納ときもかさばらないし、小さいバッグにも収納ができるので邪魔になりません。

 

持ち運びしやすさからすると、優れていると言えるでしょう。

 

 

Genuine Leather Collection パスケース兼カードケース

Genuine Leather Collectionパスケース兼カードケースです。

 

僕はカードほとんど持ち歩くことがないのですが、定期的にいく美容院など行く際にカードをこのケースのいれています。

 

カード収納枚数は7枚です。

 

本当は全てのカードはスマホに入れておきたいのですが、まだまだ電子ができていない店舗があるので、まだまだこのケースとは長い付き合いになりそうです。

 

もう少し使わせていただきます。

 

メガネ JINS

JINS(Sheet Metal-smart casual) メガネです。

 

僕は運転用兼勉強用でこのメガネを使っています。

素材はメタルでできており、ネイビーが好きなのでこれしました。

なんだかスマートな印象に見えます。

 

以前はもう少し細いフレームを使っていましたが、丸い形状のフレームの方が似合うということで、これを新調しました。

 

 

ハンドスプレー(SKCARA)

近くの薬局で購入したハンドスプレーです。

この時期、アルコール除菌が必須なので、常時持ち歩いています。

ほとんどの店舗では感染予防でアルコールが配備されていますが、完璧ではないため自分用で1つ持っています。

 

いつでもアルコール除菌できるので、必須のアイテムです。

毎日使っていると、1ヶ月ほどでなくなるため、適度にストックは用意した方がいいですね。

 

メモ帳

 

そんな頻繁にメモを取ることはないですが、紙でメモを取るシーンが少なからずあるので小型のメモ帳1つ用意しています。

大きいサイズだとカバンにかさばるし、小さすぎると買いづらいそんなときのベストサイズです。

 

名刺入れ

名刺入れのブランド名の記載がないので、品名は不明です。

 

外側が革、内側がスエードの素材で作られた名刺入れです。

 

外出先で使う機会があるため、名刺入れは常備しています。

口のところがマグネットになっており、開閉が非常に楽です。

 

 

三色油性ボールペン(ZEBRA)

三色油性ボールペン(ZEBRA)です

筆箱は持ちたくない、でも一本だけでは物足りない、そこで持っているのがこのボールペン。

 

一本で3色かける上、スペースもとらない。

インクは大抵の文房具店に置いてある定番な品なので、無くなることの心配がありません。

まさにSimple is Best。

 

グァテGUATE 牛革キーケース

革の素材のキーケースです。

横浜のみなとみらいの雑貨屋さんで購入しました。

触り心地が良くて、とても柔らかい。

 

収納はキーリングは6つに、オープンポケットが2つ付いております。

またマグネットで留まっているので、開閉が楽です。

 

もう、4年も使っているのでかなり年期が入っていますが、艶もなかなかできたので、もう少し使っていきます。

 

 

ワイヤレスイヤホン Apple AirPots(第一世代)

Apple AirPots(第一世代)

もう2年くらい使っていて愛用しています。

 

 

歩くときにケーブルが邪魔にならないし、収納するときもケーブルをまとめる必要もない

充電は必要だが、ケース自体が充電器なので、1日使っていても充電切れの問題がない

ケーブルレスになってから、もう有線使っていたあの頃には戻れないですね。

 

ただ、ケーブルがないのでイヤホンが落下したり、なくしたりする可能があるのでそこは気をつけないといけません。

 

まあ、それを差し引いてもワイヤレスの方がいいですね。

 

ほんと、ストレスフリーです。

 

 

タンブラー(KINTO トラベルタンブラー)

KINTO トラベルタンブラーです。

誕生日プレゼントで友人から頂いたタンブラーです。

 

要領は350ml収容可能です。

 

ボトル本体は錆にくく耐久性に優れた18-8ステンレスを使っているとか。

クロムが18%、ニッケルが8%入ったステンレスという意味だそうです。

 

見た目がとてもシンプルで、職場のデスクやアウトドアで使う場面でも映えると思います。

 

WiMAX(Speed Wi-Fi NEXT WX05)

僕が使っているWiMAX(Speed Wi-Fi NEXT WX05)です。

 

家以外でも、PCを持ってカフェなどで作業することがあるため、持ち歩いています。

 

有線と比べて速度は落ちますが、ブログを更新したり、ネットで調べものくらいなら十分です。

オンラインゲームをしたり、データ通信が過剰の場合は有線の方がいいでしょう。

 

月額費用も3,600円〜3,700円ほどなので、有線よりも安く済んでます。

 

最後に

 

以上、僕もカバンのモノたちでした。

 

もっと魅力的なものを探していくのが楽しみなので、どんどんモノたちをアップデートしていきます。

 

ではまた〜

 

 

最新情報をチェックしよう!