今回は「無印良品のアロマディフューザーの口コミ」について紹介していきます。
この記事をみている方は、このように思っているのではないでしょうか。
「アロマの口コミ情報が知りたい!」
「買おうか買わないか迷っている・・・」
「メリット・デメリットが知りたい!」
このような意見かと思います。
今回紹介するアロマディフューザーは社会人になってからずっと愛用しているモノで、もう7年は使い続けているかなりの古株です。
それぐらい愛着をもって使ってきました。
その経験をもとに、このアロマディフューザーについて解説していきます。
口コミ情報
ツイッターから引用
無印のアロマのやつ枕元に置いて寝るとめっちゃいい匂いするから好き。あと、光が元々枕元に置いてるライトより優しい。
— ぽろり☻ (@porori346) November 4, 2020
無印でアロマお線香売ってるの、控えめに言って最高
— okayu (@migihito_ccc) November 4, 2020
眠くなったのは
リビングで久しぶりにアロマのいい香りに誘われたからかなぁ‥
無印のアロマのコンパクト
良い感じ〜 pic.twitter.com/U27NUfhmyM— ema (@0105ema) November 8, 2020
口コミはこのような感じですね。
割と評判いいと思います。
僕もアロマディフューザを使ってます。
どれがこちらです。
・超音波アロマディフューザー
・アロマオイル
さまざまなオイルがあり、お好みのオイルで香りを楽しむことができます。
使い方
1.アロマが出るまでの手順
①お水を入れる
②オイルを入れる
③「MIST」ボタンの押す
④ミストが出てくればOK!
2.明かりの調節方法
明かりは2段階の調節可能
1段階
2段階
3.アロマの時間調節方法
MISTボタンを押すことによって、時間の変更が可能です。
1:180min(180分)
2:120min(120分)
3:60min(60分)
4:30min(30分)
良いところ
①間接照明になる
関節照明としても使えます。
僕はベッドやリビングで読書や本を読む時とかに使っています。
②香りにより気分リフレッシュ
アロマを放出することができるので、よい気分転換になると思います。
さまざまなオイルがあるので気分好みのオイルをそろえて日によって違うアロマを楽しむこともできます。
ちなみに僕はがいつもつかっているのは下記の通りです。
「ベルガモット」
写
柑橘系のアロマで、爽やかな鹿乗です。
「ひのき」
写真
自然な感じで、使っているときは和みます。
③インテリアとして映える
単純にシンプルなデザインです。
どこへ置いても邪魔にならないので、インテリアとしても使えます。
家では、ベットに置いており照明として使っています。
写真(ベッドに置いており写真)
サイズ的にも小さいので大体の場所へは置けます。
悪いところ
①掃除をする手間
掃除することは多少必要です。
使っていると、蓋の裏側に水垢のようなものが出てくるので、適度に掃除をすることをおすすめします。
説明書によると、
”水タンクの内部清掃は2日〜3日にご使用ごとに清掃し、水・器具ともに清掃してお使いください。
お手入れせずに使用になりますと、水垢やミネラル分などが付着し、性能が定価する恐れがあります。”
このような記載がありますが、僕の場合はここまでの頻度では清掃しておらず、一週間〜二週間の頻度で清掃しています。
7年間しようしてきて、故障等はしていません。
しかし、あんまり清掃が長い期間していないと、水垢が取れず残ってします可能性がありますので、注意が必要です。
ですので、気になる人は説明書通りに2日~3日で清掃を行ってみてください。
②アロマが出てくるかすかな音
人によってはアロマの音が気になる人がいます。
アロマがでているときは「ボーー」っと微かな音が出ているので、かすかな音が聞こえます。
僕は全ほとんど気になりませんが、ここは人によると思うので検討してみてください。
③加湿効果はほとんどない
公式ホームページでもあるように「加湿機能なし」と記載があります。
アロマがでるので加湿機能があるように期待したいところですが、ここは加湿機能はありません。
購入の際はしっかり確認しておきましょう。
まとめ
アロマの使い方
良いところ
悪いところ
の紹介でした。
非常にコンパクトで、インテリア映えする商品だと思います。
7年間も使ってますが、まだまだ現役で使っていけるので、品質的にも期待できそう。
これからも、愛用して使っていきます。
では、また〜